( *H*)y-~~ミネルバ真贋論争【韓国時事:韓国ネット】
( *H*)y-~~あー。風邪引いた。…と、いうわけでマジしんどいので休みがちになるかも、だけど、なるべく更新がんばろう。
と、いうわけで先日からのネット論客ミネルバ事件関連から。
【「ミネルバは金融界の7人の関係者」 新東亜が報道】(東亜日報1月20日)
>K氏はインタビューで、「大学は人文学部を出ており、国内の3つの金融機関で働いたことがある。今は投資財務のコンサルティングを行っている」とし、「ミネルバは7人のグループで、2、3年前から同友会を作り、メディア顔負けの情報力を持っている。7人が為替や不動産、株式、債権部門に分けて経済状況を分析し、私が代表して執筆を行った」と主張した。
>K氏は、朴容疑者がミネルバのインターネット・アドレス(IP)を使ったという検察の発表について、「08年末以来、このIPは使えなくなった。朴氏がIPを操作した可能性がある」
( ´H`)y-~~んー。新東亜の「ミネルバ」側は「こっちが本物」という主張。
一方、朴容疑者側はと言うと。
【ミネルバ逮捕:本物は誰? 真偽論争過熱】(朝鮮日報1月20日)
>新東亜は同日発売した2月号に「本物のミネルバ」7人のうち1人だというK氏とのインタビューを載せ、「検察がパク容疑者を逮捕したきっかけとなった昨年12月29日の書き込みを除き、残る文章はK氏ら7人による『ミネルバチーム』が作成した」という趣旨の記事を掲載した。
>パク容疑者は自分が大手ポータルサイト「ダウム」に「ミネルバ」というハンドルネームで300件の文章を書き込み、そのうち2件が問題となり逮捕されたが、「偽者」呼ばわりされ憤慨しているという。
>パク弁護士はパク容疑者がIPアドレスに細工をし、ミネルバを詐称した可能性に言及した報道についても、「文章を書いた当時、ミネルバとしての文章は法的に問題になっていなかったのに、IPアドレスまで操作して文章を掲載する理由はない」と反論した。
( ´H`)y-~~こちらの主張ももっともに聞こえるよな。
検察サイドはこんな感じ。
【検察「ミネルバはパク容疑者、共犯者はない」】(中央日報1月20日)
( ´H`)y-~~一方、進歩系のハンギョレはこういう社説を。
原文
http://www.hani.co.kr/arti/opinion/editorial/334211.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/www.hani.co.kr/arti/opinion/editorial/334211.html(ハンギョレ1月19日)
[社説] 最初 夏至 巻くと した ‘ミネルバ 捜査’
…
混乱して 乱れている. 検察 主張と これ 月刊誌の 報道は 完全に 違う. 月刊誌 報道が 違ったら 記事を 操作した の ないかと言う 疑心を 受けるように なる ので, 検察 主張が 事実と ダルダなら 政治的 目的の 操作 捜査という 後ろ指を 兔れること 難しい. 特に, 検察が 無茶な 人を 取って 閉じこめた のなら そんな 取り計いに 手を 聞き入れた 法院まで 笑い物が なる. 言論でも, 司法権力でも 信頼が 地に 落ちる 危機に 処した のだ.
捜査 過程を 見れば, 少なくても 検察が 不実捜査を したという 非難は 避けること 難しくて 見える. 検察は 問題が なった 12月29一致 ‘政府 緊急命令 1号’ など 二 枝 文 以外に, リモンブロドス 破産や サーブプライム 事態 予測 など ミネルバの 聖歌を あげた 違う 文等に 対しては 自分が 使ったという 朴さんの 陳述 外には 特別な 確認 作業を 夏至 なかったと する. 検察が 主要 根拠で する IP(IP) 住所も 操作が 可能だというのに, 検察は これを 補強する 証拠を 出すの できなかった.
中略
いざ 計算すると 割 問題は, こういう 捜査を 果たして しても なるのかは ところ ある. 最初, 無限大の インターネット 空間で おびただしい 速度で 自由に 開かれて 伸びて行く オンライン上 討論と 主張を 統制して 処罰するという 発想からが 無理だった. インターネットが なかった 時代にも 民心の 音を 権力が いつまでで 押えつける 戍 なかった. 多様な 媒体を 通じて リアルタイムで 情報と 主張が 疎通される 今, そんな 試みは 不可能な だけ なく 危ない. 表現の 自由 など 色々 基本権と 憲法精神の 毀損で つながる 数 あること だからだ. そうなのに 検察は あたふた 減らず口 捜査を 強行したし, 法院も そんな ‘魔女狩り’ 式 捜査に アイズチを 打った.
( ´H`)y-~~進歩系のハンギョレは「言論統制目的の不正捜査をした検察が怪しい」という見解らしい。また、そもそも問題の本質は真贋論争ではなくインターネット規制であるとの主張も。
原文
http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/334197.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/www.hani.co.kr/arti/society/society_general/334197.html(ハンギョレ1月19日)
ヌリクンドル 攻防 加熱…“本質は インターネット 締め付けること” 主張も
‘ミネルバは 金融界 7イン グループ’という 19仕事 <新東亜>義 報道 以後 ヌリクン 間では 再び ミネルバの 実体を 取り囲んだ 真偽 攻防が 加熱されて ある. “(拘束された 朴さんが) にせ物である 竝び 分かった”と言う 主張と “新東亜が (にせ物 ミネルバに) 釣った”と言う 意見が お見合い 中, “ミネルバの 真偽が なく インターネット 締め付けるのが 問題の 本質”という 主張も 出た.
中略
たいてい ヌリクン(dfdf)銀 “こういう 式の 真偽 攻防は 結局 ミネルバの 書き込みが 犯罪 行為なのを 前提に たいてい のであり, 問題の 本質は 政府の 不当な インターネット 締め付けること”と 指摘した.
( ´H`)y-~~確かに蝋燭デモ以降、保守政権側のネット規制へと向けた動きというのは露骨にある。が、「進歩」の側も過去にネットを政治利用してきたという前科があるわけで、この問題を読み解くのはなかなか難しい。
【‘悪質な書き込み’をした掲載者の身元把握が容易に】(中央日報1月19日)
>この改正案は特定のネットユーザーがインターネットに掲載した情報で「プライバシー侵害や名誉棄損などの権利を侵害された」と判断した人は、該当の情報通信サービス提供者に侵害された事実を釈明すると、情報掲載者の名前や住所などの情報提供を要請できる。
しかしながら、ネットでの違法な書き込みをした人の同定は、やはり必要だし、実は日本でもそういうことは行われ、例えば2ちゃんねるでも逮捕者が出るなどのこともあったりするわけだが、この改正案は「容易」過ぎるんじゃないかなとは思う。
ま、背景には韓国ネットにおける悪質コメントの悪質さが際だっているという事情もあったりはするのだが、こういうのも政権サイドの意向がどのように働いているのかも含めて観察する必要があるかも知れないとは思う。
( *H*)y-~~風邪気味で頭が回らなくてgdgdだけど、どのみちこの問題は現時点で簡単に説明できそうにも無いので、今後も継続して観察したい。
( *H*)y-~~「ウソをウソと見抜く」のは、けっこう大変だけど、その前にとりあえず「何でも鵜呑みにしない」ようにはしたいと思う今日この頃。