( ´H`)y-~~唐辛子はチョッパリ起源じゃないnida!【韓国文化】
( ´H`)y-~~さて、いかにも韓国人らしいネタを紹介。
2ちゃんねるでも関連記事が紹介されているが、こんなネタを。
原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/02/18/2009021802101.html
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/02/18/2009021802101.html(朝鮮日報2月18日)
"唐辛子,壬辰の乱以前から国内にあった"
食品研,日本伝来説 覆す研究結果発表
"1400年代に唐辛子食べたという 古書 資料捜して"韓国の辛い味を象徴する唐辛子が壬辰の乱ずっと以前から国内で食用に使われたという研究結果が出た.
これは唐辛子が壬辰の乱の時の日本から入って来たという歴史学界の通説を覆すのだ.その間食品業界は "キムチを三国時代以前からつけて食べたがその材料である唐辛子が壬辰の乱の時入って来たという学説は変だ"と疑問を申し立てて来た.
( ´H`)y-~~連合ニュース関連記事などを見ると、救急簡易方や訓蒙字會という史料に「椒」という記述があり、鄕藥集成方や食療纂要には「椒醬」という記述があり、それぞれ唐辛子とコチジャンだと主張しているわけよ…でも、山椒とかじゃないって証明は出来てるの?
さて、コメント欄から。
李・ジュヒョン(lycos888) 0 2
コ ロンブスが中米の唐辛子をヨーロッパに持って来て中国に伝えたのが 17世紀で 唐椒と呼ばれた.もし唐辛子が日本ではない中国を通じて電波됬けがをしても 17世紀以後が当たるので.. 研究もちょっと常識を持ってしなさい.. [2009.02.19 10:29:25]
バックヒョグン(hgpark2) 1 2
こ の研究の結果ままに唐辛子が壬辰乱前にそれも 1492年以前に我が国にあったら世界の植物学をまた使わなければならない重大な事件だ.現在の定説は唐辛子は南米原産で 1492年以前には韓半島を含んだ旧大陸には唐辛子と言う(のは)植物が全然なかったというのだ.こんな研究は愼重に愼重を期しなければならないでしょ う.辛いという漢文字を古文献で捜し出したと言って唐辛子の伝来時期断定は禁物だ [2009.02.19 10:23:38]
李・ジュヒョン(lycos888) 0 2
唐 辛子のアメリカ-日本祈願説が嫌いで古文献に現われた用語(それが現在のその唐辛子であることができなさ)を引用して植物学の定説を覆して.. 出る研究費が惜しいという気がする.チョザング(椒醤)でチョは辛いという意味で古代にはサンチョドング他の辛い材料で作ったの.古代キムチの原型近い一 部ゾルギムチはキムチ作る時まだトウガラシ使わないhてサンチョ使うんじゃないの.こんな出たらめな.. [2009.02.19 09:59:40]
( ´H`)y-~~…
…一般の韓国人の方が全然まともに見えるって言うのはどうよ?
( ´H`)y-~~最近、こういう香ばしいの少なくなったよなぁ。