( ´H`)y-~~花郎世紀【韓国文化:歴史】
( ´H`)y-~~さて、今日は花郎に関するネタを2つほど。花郎とは何かというと、過去にも書いたけど、韓国では新羅の戦士集団であったと信じられている。Wikipediaにも記事があるので興味がある方は参考にして頂ければいいのではないかと。
先ずは2ちゃんねる経由で、平常運転ネタを。
原文
http://www.imaeil.com/sub_news/sub_news_view.php?news_id=27135&yy=2009
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/www.imaeil.com/sub_news/sub_news_view.php?news_id=27135&yy=2009(韓国毎日新聞6月17日)
[イ・ナムギョの日本語源流散歩24]花郎道(ファランド)と侍
…
それなら平民はどうして屈従の歴史を黙々と耐えて今日に至ったのだろうか?そこにはもう一つの奇妙な「サムライ法則」がある。それは名誉と富と権力を共に持たないという暗黙のルールで「サムライは名誉、君主は権力、商人は富」を重視してこれらを兼ねて持たないという分離の法則だ。権力を持った者は名誉とお金を決して追求せず、サムライも刀で平民らの財産を収奪しない。
中略
それならこの「サムライ(侍)」という言葉はどこからきたのだろうか?それは言うまでもなく韓国語「サウラビ(戦う親父)」が変化した言葉だ。
中略
ところでこのようなサムライの精神は新羅の花郎道(ファランド)精神に起因した点が大きい。花郎道の「花郎五戒」とは事君以忠、事親以孝、朋友有信、臨戦無退、殺生有択で主君に仕えることにおいては忠、父母には孝、友人と交わることには信、戦いに出れば退かず、殺生は選別をするという言葉だ。このような花郎精神は道徳が緩んだ今日、私たちの社会がもう一度吟味して実践しなければならない生活の徳性ではないだろうか。
(訳文は2ちゃんねるのものを使用)
( ´H`)y-~~ああ、久しぶりだな、この手のハイレベルな寝言は。w
要は韓国では「日本に学ぶ」事でさえも「もともとはウリナラ起源」という言い訳が必要なのだな、と。
しかし、一方でこういう記事が。
原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/06/19/2009061901234.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/06/19/2009061901234.html(朝鮮日報6月19日)
[Why] 新羅の妖婦迷失,事実は加工人物?
三国史記·類似には出ないh花郎世紀筆写本急に登場
学界では珍本で球であるしない
'朴唱和創作説' 倦まず弛まず申し立てドラマ '宣徳女王'(MBC)が首都圏視聴率 30%を突破した.迷失逆意コ・ヒョンジョンを含めた俳優たちの熱演で人気高空行進の中だ. (朝鮮ドットコム 6月 16日報道)
新 羅超 3台(代)と相次いで肉体関係を持ってムソブルウィの権力を振り回す迷失(美室)は一体だれか?迷失の名前は '三国史記'や '三国有史'にただ1行も登場しない.'韓国民族文化台百科事典'(1991)にも言及がない.迷失が登場したことは 1989年以後だ.
1989 年 2月,'花郎世紀(花郎世紀)'という題目の 32ページ漢文筆写本が釜山の一家庭で発見された.1995年には 162ページ分量のまた他の筆写本が姿を現わした.'花郎世紀'は西紀 7~8世紀に新羅の金大門(金大問)が使ったという画廊たちの電気としてずいぶん前に消えた本の題目だ.
中略
迷失は '宣徳女王' 以前にもう TV 史劇で登場した.SBSの 'ヨンゲソムン'(2006~ 2007)ではソガブスックが迷失役目を引き受けたが筆写本 '花郎世紀'で迷失が死ぬことで出た時点より 7年位後状況でキム・ユシンの恋人であるチォングァンニョの後見人で私と視聴者たちの指摘を受けたりした.
問題は '花郎世紀' 筆写本がいざ学界で珍本に公認受けることができないということにある.一所長古代史学者は "花郎世紀は 1990年代に偽書(偽書)と結論乱ことに違いない"と言った.'花郎世紀' 筆写本は日本王室図書館事務嘱託だった筆写者ナムダング(南堂) 朴唱和(朴昌和·1889~1962)の創作物という指摘が発見直後からずっと申し立てられた.
イ・ギドン東国大碩座教授は "画廊団体の葛藤と統合過程を敍述したことは近代人の考え方"と言った.ノ-テドンソウル大教授は "高麗時代の '三国有史'をたくさん参照した後代の偽作"と言った.
グォンドックヤング釜山外大教授は ▲筆写本でばかり見える人物 240人余りの中で新羅金石文で独自的に確認される人物がいなくて ▲筆写本で新羅王を私の(帝)や大帝(大帝)だと言ったがこれまた金石文で捜してみることができないと指摘した.
朴 唱和が元々 'ドホングギ' '洪水同期' 'オウルウドングギ' など多い性愛小説作家だったという粘度疑心を育てた.2007年朴男囚国史編纂委員会資料情報室長は朴唱和が 1930年に使った 45ページの小説冊を捜し出したが,画廊を素材にしたこの小説の用語と内容の中で多い部分が筆写本 '花郎世紀'と一致した.
( ´H`)y-~~歴史ドラマに良く登場する美室(ミシル)という女性がいるのだそうだが、この人、「花郎世紀」には出てくるが「三国史記」や「三国遺事」などの記録には登場せず、実在が怪しいのだとか。
というかさ…「花郎世紀」って…「▲筆写本でばかり見える人物 240人余りの中で新羅金石文で独自的に確認される人物がいなくて ▲筆写本で新羅王を私の(帝)や大帝(大帝)だと言ったがこれまた金石文で捜してみることができない」「朴唱和が 1930年に使った 45ページの小説冊を捜し出したが,画廊を素材にしたこの小説の用語と内容の中で多い部分が筆写本 '花郎世紀'と一致」って、そんなので良いなら東日流外三郡誌も歴史書になるわなぁ。www
コメント欄から。
イユンソブ (april22)
偽作が間違いない.偽作という立証は可能だが珍本という証拠はどこにもない.論難の余地がない. [2009.06.20 18:13:03]
( ´H`)y-~~まあ、そう思うよね…しかし、韓国にはイ・ナムギョ先生のような人が多いわけで…つか、イ・ナムギョ先生、慶一大総長なんだってw
( ´H`)y-~~まあ、ソウル大学名誉教授だって(以下略)