( ´H`)y-~~歴史認識の共有?【韓国時事:歴史:日韓】
( ´H`)y-~~さて、最近なんかやる気が出なかったけど、あまり休みすぎるのも何なので。
先ずは国内ニュースから。
【鳩山首相「歴史見つめる」…日韓首脳会談】(読売新聞9月24日)
>【ニューヨーク=宮井寿光】鳩山首相は23日午後(日本時間24日未明)、ニューヨーク市内のホテルで韓国の李明博(イミョンバク)大統領と会談し、北朝鮮の核・ミサイル開発を容認しない考えで一致した。
>大統領は、日韓関係について「一段飛躍の関係、お互い信頼できる関係、近くて近い関係を構築したい」と述べた。首相は「日韓関係は日本にとって最も重要な隣国関係だ。新政権は歴史をしっかり見つめる勇気をもった政権であり、未来志向の関係を発展させたい」と応じた。
( ´H`)y-~~この「歴史」関連で連合ニュースではこんな記事も。
【鳩山首相「歴史見つめる」…日韓首脳会談】(連合ニュース9月24日)
>【ニューヨーク23日聯合ニュース】李明博(イ・ミョンバク)大統領と日本の鳩山由紀夫首相が米ニューヨークで23日に首脳会談を行い、両国の懸案を幅広く話し合った。
>双方は、鳩山首相が民主党代表として6月に訪韓した際にも会談しているが、首脳会談は初めてとなる上、韓日の歴史に対する基本認識を共有したという点で関心が集まった。
>政府関係者はこれと関連し、両首脳が次の会談では天皇訪韓をはじめとする両国の歴史清算を具体的に論じるものとの見方を示した。鳩山首相が、侵略戦争と植民地支配を謝罪した「村山談話」を超える水準の立場を表明する可能性もあると伝えている。
( ´H`)y-~~ボクは村山談話の踏襲というラインに落ち着くんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろうなぁ?…最近、常識が通用しないことが多いし。
一方、日韓歴史認識問題の今後について気になる記事も。
原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/09/23/2009092301994.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/09/23/2009092301994.html(朝鮮日報9月23日)
歴史·領土など国際問題迅速な対応策出すこと
"他の国と関係する時は内容も重要だが言う方式とマナーも重要です. 韓国の立場を土台にした研究結果を外部で発信しながらも周辺国たちと共存·共存関係を押し堅めるように努力します."
チョ ン・ゼジョン(58) 信任北東アジア歴史財団理事長は 23日就任後持った始めて記者懇談会で "日帝の韓国強制占領 100周年になる来年から 3·1運動 100周年になる 2019年まで 10年間は領土主権と歴史認識の問題が北東アジアの主要話題になる可能性が高い"と "重要な時期に迎え財団が歴史問題に関した我が政府の対応策を用意するのに寄与する, 東北アジアの共同繁栄のための歴史研究のシンクタンクで確固な位相を持つように力をつくす"と言った.中略
本 当に理事長は "周辺国たちは北東アジア歴史財団の存在だけでも歴史問題に対してむやみに話すことができない"と "これからもっと内部研究力量を強化する国際的問題に速かに政策代案を出すことができるようにすること"と付け加えた. 彼は "研究と政策は別に落ちることができないし領土問題と歴史問題は古代史から現代史まで皆係わる位政策にハム衣架ある研究に重点を置く"と言った.
( ´H`)y-~~チョン・ゼジョン(鄭在貞)教授は先日東北アジア歴史財団第2代理事長に任命された人。
【東北アジア歴史財団理事長に鄭在貞教授】(朝鮮日報9月18日)
( ´H`)y-~~過去にはこういう事も。
【鄭在貞教授に聞く「日本統治期の記述は収奪論ですか?」】(朝鮮日報2007年2月18日)
>1997年から『韓日交流の歴史』の執筆を主導してきたソウル市立大の鄭在貞(チョン・ジェジョン)教授(56)=韓国近代史専攻=は、「2005年ごろに出版する計画だったが、両国の学者らの見解が分かれ、激烈な論争のため出版が遅れた」と語った。以下はインタビュー内容の要旨。
>―日本統治期に関しては、収奪論に立脚して記述しているように見える。日帝の政策が韓国の近代化に寄与したという「植民地近代化論」の立場からは批判の対象になると思われるが。
>「日帝が韓国の経済と民族のアイデンティティーを破壊したことを、徹底して歴史的事実に基づいて記述しただけだ」
( ´H`)y-~~近年、ニューライト系の日帝時代の影響の肯定的側面も評価する動きもあるとはいえ、まだまだ歴史認識問題における「反日」は強い。韓国では政治と学問の距離が近いし…この人事、主張が今後の日韓歴史問題において意味を持つ可能性もあり、注目したい。
( ´H`)y-~~観察はいろいろ継続中。