( ´H`)y-~~アジア新時代?【韓国時事:アジア外交】
( ´H`)y-~~んー。なんか韓国メディア見ても心が躍らない…調子も今ひとつ…つか、やる気でねー。
さて、新政権のアジア外交であるが、朝日新聞などは…
【日中韓―「共同体」の模索が始まる】(朝日新聞10月11日)
>日中韓3国の首脳会議が北京できのう開かれ、「歴史を直視し、未来に向かう」と誓い合った。始まって10年になるこの会議は、日本の政権交代を受けて、相互信頼と対話の新たな段階に入ったと言えるのではないか。
>日中韓の首脳が未来のアジアの姿を念頭に置きつつ、地域の平和と安定に向けて率直に話し合えたのはいい。大切なのは、現実の難しさを乗り越える確かな方向性を共有することだ。時間はかかろうが、これが鳩山首相の言う「共同体」の原点ではないか。
…と伝えてはいるが、韓国言論も手放しで歓迎していると言うことはなく、実質的な話になるかどうかは不透明だとして左右ともに慎重姿勢。
【【社説】鳩山首相「歴史問題の解決には時間が必要」】(朝鮮日報10月10日)
>鳩山首相は9日にソウルで李明博(イ・ミョンバク)大統領との首脳会談に臨み、直後に行われた記者会見で、「(日本は)積極的かつ前向きに、常に正しく歴史を直視する勇気を持たねばならない。(歴史問題に対する日本)国民の理解を得るためには時間が必要だという点を理解してほしい」と述べた。韓日両国の歴史問題の解決に向けて積極的に臨む考えはあるが、現実的には制約が多く、時間がかかるという意味だ。
>以前も日本の首相は歴史問題について、何度も謝罪や遺憾の意を示してきたが、直後に政治家の妄言や靖国神社参拝、独島(竹島)問題などで両国関係が再び悪化する、といった悪循環を繰り返してきた。鳩山政権がこの悪循環を必ず断ち切るという意志を示すには、韓日の懸案のうち幾つかについて、直ちに実行可能なアクションプラン(行動計画)を提示し、実践に向けた第一歩を踏み出すべきだ。
< `∀´>誠意を示すニダ
【[社説]韓-日首脳, 対北圧迫政策に協調することにしたが…】(ハンギョレ10月10日)
< `∀´>北の同胞に手心を加えるニダ
( ´H`)y-~~まあ、妥協にも限度があるわけで。
連合ニュースは山口県立大学の浅羽祐樹氏のインタビューを掲載。
ご本人がブログで抄訳を載せておられるので、そちらから引用してみる。
原文
http://www.yonhapnews.co.kr/international/2009/10/11/0602000000AKR20091011014500073.HTML?audio=Y
翻訳
http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Web&lng=ko&token=26c70be7f83d69f8875ca60f77aa43d9c11c12af&submit=&selector=0&dsp=1&web_translate_url=http%3A%2F%2Fwww.yonhapnews.co.kr%2Finternational%2F2009%2F10%2F11%2F0602000000AKR20091011014500073.HTML%3Faudio%3DY(連合ニュース10月11日)
<インタビュー>浅羽祐樹・山口県立大
…
▽日中韓首脳会談は鳩山総理が提示している東アジア共同体構想との関連においても相当注目されている。この構想はどの程度まで実現されるのか。
▲日中韓3カ国が鳩山総理の東アジア共同体構想において中核を成すのは間違いなく、その意味で日中韓首脳会談が注目され、中韓の首脳からも一定の関心と期待が表明されたが、原論的な水準にとどまっている。東アジア共同体は包括的な概念であるがゆえ総論では合意しやすいが、各論では同床異夢にならざるをえない。例えば、メンバーシップをどうするのかについて、米国との関係という厄介で重要な問題をひとまず別にしても、ASEAN+3だけに限定するのか、東アジア首脳会談にように、そこにインド・オーストラリア・ニュージーランドまで含めるのか、すでに日中間で主導権争いが熾烈である。
ヨーロッパ統合もそうだが、一般に、共同体の形成には、共通の脅威、共有する利益、共通の価値観やアイデンティティが欠かせない。東アジアの場合、いずれにおいても多様なのがむしろ特徴で、具体的なインセンティブや利害関係よりも抽象的な理念が先行しがちである。
もっとも、ヨーロッパにおいても、当初、理念が先行していたのは事実で、独仏間で二度と戦争を起こしてはならないという確固たる決意をより広い文脈で制度化しようとしたのが契機になったことを想起すると、今後、東アジア共同体構想が具現化していく可能性がないわけではない。
ただ、そのためにも、日本としては特定の政府の政策公約を超えた国家や地域の長期的なビジョンとして明確に提示し、国内外で支持を広げていくことが重要である。今のところ、鳩山案に過ぎない。
( ´H`)y-~~総合すると、日韓ともに「様子見」と言った感じ。
( ´H`)y-~~まあ、政権交代で変化を強調したいとは思うけど、「現実」に直面した場合、常識的には選択肢は限定されてくるわけで。