( ´H`)y-~~新聞が生きていた日【韓国時事:鮮于鉦】
( ´H`)y-~~今日は鮮于鉦のコラムから出来るだけ簡単に。
【【コラム】日本を先進国にした一日(上)】(朝鮮日報1月22日)
>日本が戦後最大の転機を迎えたのはちょうど50年前、日米安保条約が署名された1960年1月19日から、これが発効した6月23日までの半年間のことで、いわゆる「60年安保闘争」の時期だ。日本を親米自由陣営に組み込もうという権力に対し、反米・共産主義支持の左派と、中立平和主義を主張する多くの知識人が立ち上がった事件だ。
>歴史を読み解いていくと、その現場が手に取るように見えてくる。高慢な政府、あおるメディア、何のために闘っているのかも分からないまま街に繰り出した若者たち、そして流血…。数年前のソウルと50年前の東京は、半世紀という時を隔てていても数多くの場面で重なる。
【【コラム】日本を先進国にした一日(下)】(朝鮮日報1月22日)
>怒ったデモ隊は、首相公邸に向かった。韓国大統領府の前に集まる群衆そのままだ。岸氏は焦り、自衛隊動員を打診したが、閣僚の反対にあった。だが、群衆は血を見るのもいとわないといった雰囲気だった。
>まさにこの時、歴史が劇的に展開する事件が起きた。6月17日朝、在京紙7紙は同時に共同宣言文を、翌日には地方紙23紙が同じ宣言文を掲載した。これは、「暴力を排し議会主義を守れ」という前代未聞の共同社告で、日本のメディア史に永遠に刻まれる出来事となった。
>岸氏の棺のふたが閉じられたのは87年のことだ。その後、歴史は1960年を重要な年と受け止めている。安保条約は日本現代史に繁栄をもたらした。そして、それ以上の成果は、新聞が、国民が、議会の価値を守り抜いたということだ。扇動はその後もあった。しかし、国民が同調したのは、その年が最後だった。国会が国民の葛藤(かっとう)をくみ取り、国民は国会の決定を受け入れる議会主義の本質に立ち返ったからだ。そうして日本は50年前、先進国になった。
( ´H`)y-~~むろん、鮮于鉦の主眼はろうそくデモ時の韓国と安保闘争時の日本を比較して韓国を批判することなので、日本に対する高評価は話半分に聞いておく必要はある…しかしながら、七社共同宣言は一般に「進歩的文化人」が「安保闘争」を語る文脈では「新聞が死んだ日」として否定的に扱われることが多い…それを「国会が国民の葛藤(かっとう)をくみ取り、国民は国会の決定を受け入れる議会主義」という「文明」がデモ・暴力・メディアの扇動という「野蛮」に勝利し、本当の意味での先進国となった日として評価することが、果たして日本の「知識人」に出来るだろうか…
ユン・ジュヒョン(xlateral)
ソン・ウジョン特派員!個人的にタンシウル見ると朝鮮日報の偉大さを感じる..監査(感謝)..本当に良い記事です....私たちはなりません。。集団洗脳の地域の反理性的行動がある限り...'大韓民国を先進国作った日'こういう日は期待しにくいです..
キム・ジス(superid29)
ソン・ウジョン特派員様.良い記事です。だが重要な言及が陥りましたね。共同社説で国民の怒りを寝かした日本の新聞社と石と汚物をむかえた韓国の新聞社の差異点は何だったでしょうか?果たして韓国の新聞社は扇動と操作わい曲から自由なのですか?国民から当時日本新聞社ぐらいの信頼を受けていますか?こういう質問に対する答は読者に任せたことですか?でなければ先送りしたことですか?
など、一部に否定的意見もあるが、高い評価の意見が多い。
( ´H`)y-~~50年前、わが国は辛うじて扇動に対して理性が勝利し先進国となることが出来たかも知れない…しかしながら、21世紀の現在、「国会が国民の葛藤(かっとう)をくみ取り、国民は国会の決定を受け入れる議会主義」は守られているのだろうか?国民の声も法治の原則も踏みにじる「野蛮」が横行していないだろうか?日本人の理性は勝利することが出来るだろうか?メディアの「理性」が扇動に打ち勝つことが出来るだろうか?
…今後のメディアの、そしてそれを受ける国民の対応次第で「日本が先進国から転落する日」が来てしまうのかも知れない。
(´・ω・`)y-~~ランキング協力してね
↓
( ´H`)y-~~扇動者の「野蛮」に対して、さらに過激な「野蛮」で対抗しようなどとすることは厳に慎んで欲しいと思う今日この頃。