( ´H`)y-~~安倍首相靖国参拝


( ´H`)y-~~鬱もまだ完全回復に至ってないし、超久しぶりだけど、普通に。

さて、安倍首相が昨日靖国神社を参拝した。この件に関する反応を。




靖国参拝:韓中との関係改善は困難との判断が作用か(朝鮮日報日本版12/27)

http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2013/12/27/2013122700202.html(韓国版)

安倍首相が靖国神社参拝に踏み切ったワケ
ソウル大学日本研究所のパク・チョルヒ教授の見方は
「支持率が40%台に下落、局面を転換させるためでは」

日本の安倍晋三首相が26日に突然靖国神社を参拝したことについて、日本の政治に詳しいソウル大学国際大学院のパク・チョルヒ教授は…

(中略)

それでもこれまでは韓国と中国の反発を意識して自制してきたが、今年が過ぎて来年になれば、参拝は一層難しくなると判断したようだ

(中略)

今後も当分は関係改善や首脳会談は難しいと判断したのだろう。韓国・中国との関係改善がどうせ難しいのであれば、国内の支持勢力との約束を果たすことが、政治基盤の強化につながると考えた

(中略)

事前に通知した可能性もなくはないが、米国がこれに『イエス』と言うわけがない


( ´H`)y-~~でも、常識的には支持率に関しても保守的・右翼的なコア層の数は一定であるし、中間層を取り込むためには景気回復の実感しかないわけで、そう考えると支持率を意識したものとも考えにくい。また、アメリカからは事前に制止があったのにそれを振り切って参拝、という報道もあるが、これもボクにはよく分からないけど、もしかしたら、参拝をするのであれば、現時点での参拝が国際関係のデメリットはあるが、最もダメージが少ないという判断があったのかも知れない。


もう一つ。朝鮮日報の社説を。




【社説】靖国参拝で挑発した安倍首相、これまでの日本はない(朝鮮日報日本版12/27)

http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2013/12/26/2013122604011.html(韓国版)


日本の安倍晋三首相は首相就任からちょうど1年を迎えた26日、現職の総理大臣としては7年ぶりに靖国神社を参拝した。

(中略)

安倍首相のこの自信の背景には、アジアを重視する米国と新たに浮上する中国との対立により、自分たちに自由に動ける空間と活路が開かれたという判断があるようだ。しかし根本的に「戦争のできない国」から少しずつ方向を変えてきた日本社会が、今や「戦争ができる国」に生まれ変わりつつあり…

(中略)

歴史問題や独島(日本名:竹島)と尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領土問題で、韓国・中国との軍事的かつ外交的な正面対決をも辞さないとの意向を明確にした…

(中略)

…すでに明確になった米日対中国という北東アジアの構図や韓国の国力を考えたときに、果たして脱線を続ける相手をむち打つ条件、あるいはその十分な能力がわれわれにあるか疑問だ。韓国政府は「これまでの日本」はもう存在せず、海の向こうの「新しい日本」が頭をもたげつつあるという認識を持ち、これまでとは完全に異なった次元で、日本に対応する方策を見いだすべき時を迎えている。


( ´H`)y-~~安倍首相にその意図があったかどうかはともかく、歴史問題・領土問題で微温的な対応は困難になり、中韓との正面対決が起こる可能性が高まったことは確かだろうと思う。

あるいはアメリカなどの友好国との関係を悪くしてでも現時点ならダメージは少なく、どのみち不可避な事なのであれば中韓との正面対決姿勢を明確にすることに何らかの意味を見いだしたのではないかとの憶測もできるが、何を考えているのか、あるいは何も考えていなかったのか、判断の妥当性、などの評価は今後慎重に観察しないと何とも言えないのではないかと思う。


(´・ω・`)y-~~ランキング協力してね




( ×H×)y-~~ボク如きには何とも言えないけど、ある種のターニングポイントになるかも知れないのでメモとして。

|

( ´H`)y-~~現在・過去・未来・そして理気論的世界観【コラム】

( ´H`)y-~~暑いですねー。さて、韓国ウォッチの気力も萎え萎えの今日この頃ですが、こういう記事が。産経から。


【【日韓併合談話】日本の謝罪などいらない 韓国保守派の嘆きと憤慨】(産経新聞8月28日)


>台湾や韓国でも『あの時代はカギも掛けずに夜寝られた』という年輩の人はたくさんいます。しかし若い世代はそんな時代は知りませんから、憎悪の感情だけが先走ってしまう。つまり日本が謝罪するとこうした日韓の根底にある古き良き思い出が消されて、憎悪だけが残るのです。日本だって米国に原爆を落とされ、占領されて米国に対する憎悪の感情はあるでしょう。しかしそんな過去の恨み節ばかり言っていたらどうなりますか。日米関係は悪くなりますよ


( ´H`)y-~~朝鮮日報でもこんなインタビュー記事が。秘話と言うほど真新しい話ではないが…


【日韓併合100年:金鐘泌氏が語る「対日請求権談判」秘話(上)】(朝鮮日報8月28日)


【日韓併合100年:金鐘泌氏が語る「対日請求権談判」秘話(下)】(朝鮮日報8月28日)


>さらに、「当時、“国を売り渡した売国奴・李完用(イ・ワンヨン)”と罵倒(ばとう)される覚悟で交渉に臨んだ。その後、8億ドルの請求権資金で浦項製鉄(現ポスコ)を立ち上げ、高速道路を建設したのを機に、大韓民国の経済開発が始まった」と語った。


>李元徳(イ・ウォンドク)国民大教授は、「当時の韓国は、アフガニスタンと同レベルの絶対貧困国だった上に、すべてが北朝鮮に遅れをとっていた状況だった。国民の反対にもかかわらず、政権の運命をかけて日本の資金を引き出し、経済正常化を試みたのは、韓国現代史で評価されるべき選択だ」と評価した。


( ´H`)y-~~若い人はピンと来ないかも知れないけど、昔、保守の方が親韓だった時代がある。…なんか、その頃の言説に似た臭いがする。


さて、併合100年という事で韓国メディアはどこも盛んに報道してはいるが、同時に中国の台頭など国際秩序の枠組みが変化していることから韓国及び東アジアの未来について考える記事も多い。…手を抜いてまた朝鮮日報から。


【【社説】併合から100年、改めて激動の東アジアに立つ(上)】(朝鮮日報8月28日)


>当時2000万人いた国民は、異民族による統治に自らの生命や財産、さらには領土を奪われ、自由に息もできずにつらい日々を送ることを強いられ、さらには民族の言葉、歴史、あるいは自分のアイデンティティーを示す姓や名前まで奪われた。歴史上、わが民族がこれほどまでに徹底して存在自体を否定されたことはなかった。


>韓国と日本の知識人たちは今年5月の「韓国併合100年の声明」において、「韓日併合条約は前文も本文も虚偽の内容で、条約締結の手続きや形式にも重大な欠陥がある不当なものだった」として、「条約は締結の時点から無効だった」と主張した。


>光復(日本の植民地支配からの解放)後の韓日関係は、日本が国権を奪う過程で犯した数々の違法行為を厳しく指摘し、彼らに対して歴史の罪科を素直に認めさせ、過ちを宣言させることから始めなければならなかった。しかし韓国にはそれができなかった。絶対貧困から脱け出すための経済発展を急ぐがゆえに、その元手となる資金の準備に奔走していたのだ。日本政府は1965年にこのような状況で締結された韓日基本条約を口実に、韓国の強制併合に関して道徳的にはともかく、法律的には合法で、韓国に対する植民地支配も法的に有効だったという立場をこれまで一度も変えていない。植民地支配に伴う韓国人への個人的な被害への補償も、この条約によってすべて清算されたという主張を繰り返している。日本による独島(日本名:竹島)領有権の主張や歴史教科書歪曲(わいきょく)問題の根本も、最終的にはここにたどり着く。


【【社説】併合から100年、改めて激動の東アジアに立つ(下)】(朝鮮日報8月28日)


>西欧帝国主義による西勢東漸が誰の目にも明白だった19世紀後半、朝鮮の支配階級は世界情勢の変化や自国の進むべき方向性についてまったく無知だった。


>中国が、改革・解放30年の成果を手にして世界の工場となり、世界第2位の経済大国として、米国と肩を並べて世界秩序について議論するG2の地位にまで上り詰めた。過去40年にわたり世界第2の経済大国としての地位を守ってきた日本も、100年を経て再び訪れた東アジアの秩序再編の中で、国家の新たな進路を見出そうと暗中模索している。36年にわたる植民地支配の後遺症でもある、南北分断のくびきを抱える大韓民国も、近代化と民主化を相次いで達成し、世界の先進国の仲間入りを果たした。世界の人口と富の3分の1を占める東アジアの秩序再編が進む中、大韓民国が今後いかに中心的な役割を果たすことができるかは、これまでわれわれの重荷となってきた北朝鮮を、いかにして民族再飛躍に取り込んでいくかに懸かっている。


( ´H`)y-~~流石に数年前よりはマシになったとはいえ、やはり韓国人の底流に変化は無いらしい…相変わらず実定法と自然法、道義的責任と法的責任の区別がついていないらしい…というより、何故に彼らは「韓日関係は、日本が国権を奪う過程で犯した数々の違法行為を厳しく指摘し、彼らに対して歴史の罪科を素直に認めさせ、過ちを宣言させることから始めなければならなかった」と現実や事実、実利と乖離した価値観にこだわるのか、日本人には著しく理解困難な話ではある。


「韓国は一個の哲学である」などで知られる小倉紀蔵氏の<理>と<気>の社会システムから考えると、「ウリの正当性」を近代法治主義と合一して「理」はウリにあると主張してそれを日本に受け入れさせることが目的なのではないかと思う。韓国人にとっては、それが「現実」や「史実」と乖離したことであっても、名分を立たせておくことの方が実利よりも…さらには現実よりも優先する場合があったりする。


韓国人の多くはウリ世界のローカルルールが日本には全く理解できず近代法治国家には通用しないという現実が理解できす、あくまでウリ世界の価値観を押しつけようとする物であるらしい。


ふと思ったが、現在の日本の状況は、かつて世界の中心であったヨーロッパがアメリカやロシアの台頭により相対的に矮小化していった過程に似ているかも知れない…ただ、日本にとって不幸なのは周辺諸国が必ずしも近代的価値観に基づいた国際秩序を理解し安定した関係を構築する能力をいまだ備えていないことではないか…クリティカルな対立を避けるためには、逆に限定的な関係に止め、消極的な国際秩序構築を目指した方が有益なのではないか…とも思ったりした今日この頃。


(´・ω・`)y-~~ランキング協力してね




( ´H`)y-~~全然まとまってないけど、最近はアクセスも少ないからいいかあ…暑いし。

|

( ´H`)y-~~革命が起きない国【備忘:時事】

( ´H`)y-~~さて、今日は鮮于鉦のコラムから。日本の政治を扱ったコラムなのだが、ひねくれ者のkimuraお兄さんはここから韓国の性質について考えてみたい。…というか、鮮于鉦の記事って基本的に「日本をダシに韓国を批判する」記事なんだけどな。w


【【コラム】革命前夜(上)】(朝鮮日報6月30日)


>今、橋下知事が日本の政界を揺るがしている。24日に新たな政治グループの結成を宣言し、「9月前には実施が予想される衆院選で地方分権を約束する政党を支持する」と述べた。自民党の支持で当選したが、その「地方分権論」は民主党が看板公約として掲げた「官僚政治解体」に近い。橋下知事と共に地方分権論旋風を巻き起こした横浜市長も、無党派色が強い44歳だ。


>橋下知事の「地方分権論」は政権交代と絡み合い、日本の未来を引っ張っていくキーワードになりそうだ。後の歴史において、自民党政権が崩壊するという政治的異変が起これば、「中央集権時代の革命的終末」と記録されることになるかもしれない。革命前夜の日本は本質的に「自民党VS民主党」ではなく「中央VS地方」の構図により権力闘争が展開されるのだ。


【【コラム】革命前夜(下)】(朝鮮日報6月30日)


>歴史的に見ると、日本は求心力よりも遠心力のほうが強い国だ。「泰平時代」と呼ばれる江戸時代(1603-1867年)でさえ、270の小国による緊張と均衡の中で保たれていた。「地方へ行けば日本が先進国だということを実感する」というが、これは260年余りの間、270の小国の大名たちが堅実に地域作りに取り組んだ「地方分権」の産物だ。


>日本の変化が示唆するところは多岐にわたる。海外から見れば、韓国ほど中央集権の弊害にまみれている国もないだろう。世の権力は中央政府に、中央政府の権力は大統領に偏っている。大統領が面長(面=韓国の「市・郡」より小さい行政区分)の権力まで独占しているため、地方が解決すべき問題までもすべてソウル市庁前のソウル広場で爆発する。


>もし、橋下知事が韓国の知事だったら、今すぐ中央権力に向かってヒョウのように飛びかかるだろう。大統領府や与党ハンナラ党に反旗を掲げなければならないのは、一時の勢いがない左派や民主党ではなく、地方だ。地方でなければ、脳卒中寸前のソウルを救うことも、国を正常化する解決策も打ち出せない。地方が憤るべき歴史的タイミングは今、わたしたちの近くまで来ているのかもしれない。


( ´H`)y-~~この記事を読んでボクが思い出したのが、以下の文章。



こうしたねちこい政争だが、それが社会に新しい息吹をもたらすという要素は全くなかった。一つには敵対する当事者双方の性格に本質的な差異がなかったからである。(中略)同質の階級、同質の教養を有する人間同士の権力機関におけるポスト争いであった。(中略)権力闘争に敗れることは、その派の社会生活全体の敗北を意味した。政治で敗れても経済で取り戻すといったことができない社会であった。

「物語 韓国人」(文春新書 田中明)より。


( ´H`)y-~~「ウリナラ」においては基本的に性質の異なる他者との争いというか関係を作ること自体が難しい。すべてが「ウリ」の延長線上で認識される世界であり、性質の同じ「ウリ」の中でより道徳性を獲得した者が優位に立つことが出来るというウリナラルールが支配する世界である。


現在韓国で盛んな左右の理念闘争も、所詮は性質の同じ「ウリナラ」の内部での「党争」に過ぎず、「それが社会に新しい息吹をもたらすという要素は全く無い」と言ってもいいんじゃないかと思う。


また、以前にも書いたが、この同質性ゆえにウリナラでは全てが同一の上昇系に属し、「地方」「中央」という性質の異なる世界を認識する能力自体が弱い。故に「大統領が面長(面=韓国の「市・郡」より小さい行政区分)の権力まで独占しているため、地方が解決すべき問題までもすべてソウル市庁前のソウル広場で爆発する。」ということになるわけで。


韓国版コメント欄から。



徐勝は (sse3415)
久 しぶりに新鮮な記事を読んだ.去る 60年間中央集権制で経済と生活水準が高くなった時は 70年代の 10 余年だけ.皆大統領病気にかかった政治家たちに篭絡されて今は寄進ばく進そのもの.地方経済が活性化になって人才たちが故郷地で熱心に仕事をするそんな社 会制度と政策を作らなければならない時だ. [2009.06.30 09:11:23]

貞淑頃 (csk8185)
ソ ンウゾング特派員,こんな記者が本当の記者だ.鋭い洞察力と勇ましい地籍課批判.. 大韓民国国民が聞いて心に留めて聞くに良い記事だ. もう地方政府に権力を分権してくれなければならない時期だ.国防と外交,マクロ経済だけ中央政府がトルオズィで残りは皆地方政府に分権してくれなければな らない.このごろ金文殊支社の立ち上がる話がすぐここにあるようで金文殊支社が期待される人文みたいだ. [2009.06.30 08:55:40]


( ´H`)y-~~韓国人的にも高評価のコラムらしい。


…ただ、鮮于鉦も書いてるけど、「ウリ」とは異なる「他者」との関係で発展してきたという歴史が日本とは違い半島には乏しい。今後、そうした劇的な変化が韓国で起こるかというと、ボクには疑問であったりする。


←(`・ω・´)y-~~まあ、押しまい。


( ´H`)y-~~鮮于鉦、ますます「ウリナラ」の人間で無くなりつつあるような気が。…他人事ながら大丈夫かな?

| | TrackBack (0)

( ´H`)y-~~転身【備忘:時事】

( ´H`)y-~~たまたま、同じようなテーマの記事をふたつ見つけたので紹介。


先ずは朝鮮日報から。





原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/06/15/2009061501913.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/06/15/2009061501913.html

(朝鮮日報6月16日)

[どう思いますか] ソウル大(大),公職選挙出馬教授に休職許容するというのに…

これからソウル大教授たちは学期手始めの前に休職係を出せば地方区国会議員や地方自治団体長など選出職公務員選挙にいくらでも出馬することができるようになる見込みだ.

中略

ソ ウル大が明らかにした 'ソウル大学校専任教授休職などに関する規定' 下書きによると,ソウル大教授が選出職公務員選挙に出馬する場合,学期手始めの前に休職係を出せば審査を経って休職ができるようになる.ただ,選出職公務 員当選による休職はソウル大在任期間の中で 1回,最大 4年に制限される.再選になる場合にはソウル大教授職をあきらめなければならないが,当選するまではいくらでも休職をして選挙に出ることができる.

中略

下書き内容が知られよう '出馬するためには教授職を辞任しなければならない'と言う市民たちの期待水準には及ぶ事ができないaという批判がおこっている.





( ´H`)y-~~こういうこと言い出すぐらいだから、ソウル大の教授から韓国の国政選挙などに出馬する例が多いのだろうなと言うことは容易に想像がつく。


コメント欄から少し。



ヤングチァングフン(1baro)
市民たちの 期待水準には モッミチンダだと...........具体的に どうな 市民たち?? 教授は 政治をすれば だめだが?? 教授と 真書 政治を するようになれば 教職を 辞退すると 一つ?? そうだったら 全教組所属 教員たちは 皆 辞退しなさい?? 先生が 敢えて 労動という 名前で 組合を 結成して 時には 政治的 活動も して あるの ないか!!!!!!!!![2009.06.16 09:09:03]


( ´H`)y-~~ま、保守メディアのコメント欄だからな。w


次はハンギョレから。





原文
http://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/360580.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/www.hani.co.kr/arti/opinion/column/360580.html

(ハンギョレ6月15日)

[朝の陽射し]日本検察-韓国 ‘犬察’

盧武鉉前大統領の逝去を契機に検察改革が最大の社会的話題に浮び上がった。検察は今でも捜査の正当性を強弁しているが国民の大多数は全く違うと考える。‘権力の走狗’ である検察が盧前大統領を死に至らしめたし、この際そのような検察をすっぱりやり直さなければならないというのが大半の意見だ。

日本国民の絶対信任を受けている日本検察の姿を見れば、なぜ韓国検察に対する信頼が地を這っているのか知ることが出来る。

中略

88年田中角栄前総理(ロッキード事件),88年竹下登総理(リクルート事件),92年金丸信自民党副総裁(佐川急便事件)等、当代の ‘ぴんぴんしている権力’ を相手にした東京地検特捜部の追想されるような捜査は日本検察を信頼の頂点に持ち上げた。

反面、1981年4月全斗煥軍事政権の ‘社会浄化運動’ 過程で誕生した大検察庁中央捜査部は生まれからして権力の下請け機関という限界を帯びるほかはなかった。最高検察庁中央捜査部も権力を相手にして時々は成果を上げたりもしたが、それでも政治・標的・請負捜査というレッテルを剥がせなかった。

日本検察にもう一つ見習わなければならない点は、検察出身は政界に身を投じないという暗黙的な伝統だ。実際、日本の国会議員検索サイト(www.publistella.net)で調べてみると、衆議院480人中に検察出身は公明党にただ1人いるだけだ。参議院242人の中でもやはり民主党の1人だけだ。反面、韓国の場合には18代国会だけ見ても、在籍議員296人の内、何と22人が検察出身だ。執権与党のハンナラ党に16人も集まっており、民主党4人,無所属2人だ。この中には最高検察庁中央捜査部や地方検察庁特捜部で政治事件を担当した検事たちが並んでいる。

(訳文はハンギョレ・サランバンのものを使用)




( ´H`)y-~~検事から政界に身を転じる例が韓国では日本よりも多いのだとか。特に保守政党のハンナラ党に多いと言っているあたりでハンギョレの意図がよく分かる。


要するに蝋燭デモや盧武鉉汚職疑惑とも関連して「進歩派の検察批判」という文脈の記事であるが…上の記事のコメント欄でもあったけど、野党を見たら今度は組合出身者や学生運動出身者だらけだと思うわけで。w


さて、こういう傾向については過去の記事でも少し触れたことがあるが「韓流の源」(林鎬根)によると、こういう事だそうな。



この国における公務員指向の高さを裏付けるのが、大学教授がすぐさま閣僚や大統領補佐官などに任命されることでもよくわかる。

アメリカによく似ているこのリクルート、大学教授が長年の研究生活を投げ捨てて政治に直接参与することは、日本から見ると何とも奇異に映るかもしれない。しかし、これには韓国が内包していた切実な問題があった。

1970年代頃までと思うが、政治家や官僚の中に人材が育っていなかった時代があった。そのため政治、外交、経済などの面で、すぐに使える人材を大学に求めた。それが定着して、大学教授が抵抗もなく大統領府や内閣府に入り、実際の政治に参与するようになったのである。


( ´H`)y-~~ただ、韓国における公務員志向の強さなどと考えると、上記の説明とはまた違う原因もありそうではある。


これまた韓国を説明するときボクがよく参考にする「朝鮮民族を読み解く」(ちくま文庫:古田博司)にはこういう記述がある。



知性も、禄も、力も上層階級に独占され、中産階級はなく、民間下層は油のように上の水を跳ね返していた。世間知がないので、町の物知りの御隠居もいなければ、横丁の紅羅坊名丸先生もいない。そういう知識のある人はみな偉くなってしまうのである。ここが日本と大違いのところで、野放図な八っつあん、熊さん、張三李四だけが町を闊歩していた。


( ´H`)y-~~思うに日本では「学問の世界」「法曹の世界」での一流を目指すという志向が強いのに対して、半島では全てが同一の上昇系に属するため、最終的に権力と結びつく世界を選択すると言うことなんじゃないかなと。


←(`・ω・´)y-~~まあ、押しまい。


( ´H`)y-~~まあ、ますます「党争」よね。いろんな意味で。

| | TrackBack (0)

( ´H`)y-~~韓国の生きる道【備忘:時事】

( ´H`)y-~~さて、今日は韓国人にとっての韓国のあり方という問題を扱った論文を2本ほど。先ずは、2ちゃんねるでも紹介された東亜日報の記事から。





原文
http://www.donga.com/fbin/output?n=200905050239&top20=1
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/www.donga.com/fbin/output?n=200905050239&top20=1

(東亜日報5月5日)

日本モデルを真似る戦略は必至だろうか?

「どうして、我が国は亡び、強大国である中国は阿片戦争後没落の一途なのに、3国の中で一番遅れていた日本が明治維新を経験してから、今日のように力強い国になることができたのか。何の理由で日本は近代化に成功したのか?」(キム・スンヨップ)

東洋史学界元老の問題意識は過去100年以上を貫いて来た重大な質問だ。今までその答は「近代の優等生である日本、半劣等生である中国、そして最大の犠牲者と同時に劣等生である朝鮮(韓国)」という千編一律的図式だった。だから優等生である「日本を真似る戦略」は必至のように感じられたし相当な成果をおさめた。しかし状況が変わった。

●成功した日本、半分の失敗の中国、落伍者韓国?

何より中国、韓国の力量が急成長したことが決定的だ。今日の現代化した中国を「失敗した歴史」と言う史家がいるか。それに韓国の急成長はどう説明しようか。日本の境遇も以前のようではない。早い近代化を達成し世界2位の経済大国に成長したことは事実だが、新しい文明の規準を提示したり道徳的国家の地位には至ることができなかった。相変らず太平洋戦争をもたらした歴史の陰から自由ではない。

冒頭に記した元老史学者の問題意識は19世紀パラダイムに過ぎないという指摘がされている。19世紀の歴史を再照明する21世紀的なパラダイムが必要だ。このため東アジア歴史学者たちの共同研究結果が最近、創作と批評社から全4冊出刊された。「近代の分かれ道」シリーズだ。

中略

-今日中国を失敗したと表現することは難しくなった。それなら日本が失敗した歴史か?

「不具(ママ)の成功だと整理したい。ひるがえって見れば日清戦争は確かに日本にとって利益だった。しか、当時成功と映った露日戦争は日本を大国主義に流れるようにした決定的な敗着ではなかったかと思う。実際、露日戦争で日英同盟が壊れて出口のない日中戦争にはまった。問題は相変らず日本が自己反省ができないという点で、日本自ら対外膨張政策で自滅するという点を認定しない。」

中略

-もう少し具体的にどんな発展戦略か?

「大国主義を止揚して小国主義戦略を見直すべきということだ。私たちの中に隠された大国主義指向が今日までも影響を及ぼしている。独立新聞にある早く富強した国になって清を破り、遼東半島を取り戻そうという式の主張が出ることや、今日世界7大強国、10台強国の話しをすることが代表的だ。しかし、確かに穏健開化派たちにも小国主義的伝統があったし、大韓帝国の中立化政策につながった。21世紀には民主主義と平和主義という小国主義、あるいは私たちにふさわしい中型国家の伝統が世界利益と合致する真正な国益概念になることを確信する。」

(訳文は2ちゃんねるのものを使用)




( ´H`)y-~~2ちゃんでは「3国の中で一番遅れていた日本」とある部分に突っこみ入りまくりwww


「事実関係の認識から間違ってるんだからどーしょーも無い」と言ってしまえばそれまでだが、考え方としてもっとバカバカしいのは国家の問題に「道徳性」を持ち出してくること。www


だから、日本にとっての安全保障上の問題としての半島問題や、わが国の利益を守る上で重要な海上交易路の確保とかの「現実」ではなくて「膨張主義」などという結論になるわけで。


でもまあ「日本モデルを真似る戦略は必至だろうか?」「小国主義戦略を見直すべき」 というのは、以前のウリナラマンセーよりは多少は現実にすりよったかな、と思わなくもない。w


もう一つ。朝鮮日報から。





原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/05/05/2009050500944.html
翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japanese/news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/05/05/2009050500944.html

(朝鮮日報5月6日)

"韓半島,中華(中華)注意に中毒… 世界情勢認識できなくて"

李三星(51) 翰林大教 授が東アジア 2000年の歴史を国際政治学籍視覚で整理した 《東アジアの戦争と平和》(一筋社)を出した.前近代時代を扱った 1冊と 19世紀·20世紀初を縛った 2冊を合わせて,1500ページが超える大作だ.太平洋戦争と 6·25 戦争など 20世紀を扱った 3冊も今年の 10月頃出刊する.

こ の膨大な著作で特に人目を引くことは西欧学界が殖民秩序の変形位に見做して来た中華秩序が実際では東アジアで強大勢力と弱小社会たちの間の戦争と平和を規 律する国際的規範と秩序だったと評価する書き入れ時だ.この教授は "強者と弱者が存在する現実を受け入れながらも搾取的植民主義秩序を避けて,朝貢(朝貢)と冊封(冊封) 体制という国際的規範を通じて弱小社会が自律性を維持する平和体制を開発した成果を認めなければならない"と言った.

それでもこの教授が中華体制を肯定的だけで見るのではない.中華体制に対する過度な沒入は現実感覚を落としたと指摘する.

中略

2001年 800ページが超える著書 《世界とアメリカ》を使ったこの教授は韓国社会理念的葛藤の原因に指目される限り·米同盟に対しても "アメリカ を線(善)や悪(悪)で見る根本主義的視覚から脱して戦略的事由の次元で眺めなければならない"と強調する.親米と反米,皆すぎるほどイデオロギー化され たことが問題という指摘だ.李三星教授は "21世紀東アジア平和のために限り·米同盟が重要なことは事実だが,アメリカ以外の国家に対しても指摘創意力と関心を維持しなければなら ない"と言った.




( ´H`)y-~~李氏朝鮮が「朝貢(朝貢)と冊封(冊封) 体制という国際的規範」にとらわれて、新たな国際秩序に対応できなかったことが問題だったという意見は翻訳掲示板とかでも日本側がよく言っていたことのように思う。


そして現在、東西冷戦構造崩壊以降、国際秩序の変化の荒波にあって、韓国も、その進む道を考えつつあるわけで、単に日本の真似じゃダメということになってきたらしいが…どうも韓国人的にはやはり「アジアのバランサー」論が魅力であるように見える。


しかしながら、この半島にとっての安全保障という問題、大陸との長大な国境線やこれまた長い海岸線という両方の問題に直面するわけで…いくら「中立」とか言っても、それは「利害が関係する周辺諸国に対抗しうる実力がある」ということが条件であるから…果たして韓国人が望むような形での国際秩序が構築できるものかどうか、あまり希望的観測はしない方が良いかも知れない。


←(`・ω・´)y-~~まあ、押しまい。


( *H*)y-~~なんか、いろいろ100年前に戻りつつあるような気が。w

| | TrackBack (0)

( *H*)y-~~ヘタリアと「客観視」【備忘:文化:時事】

( *H*)y-~~なんか、今日はkimuraお兄さん的にノリも良くないし、これはというネタも無かったので、ちょっとヘタリア関連から考えてみる。





原文
http://imnews.imbc.com/boomup/imlive/2267074_4439.html
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/mnews.imbc.com/boomup/imlive/2267074_4439.html

(MBC1月13日)

日本マンガ「ヘタリア」は「犯罪行為」

ハンナラ党の鄭美京(チョン・ミギョン)議員は13日、国会の独島領土守護対策特別委員会で、 「韓国侮辱」批判の出ている日本アニメ「ヘタリア」について、「個人対個人として見れば犯罪行為にも等しい」と述べました。

(訳文は2ちゃんねるのものを使用)




…先日から伝えているヘタリア騒動だが、たかがアニメに国会議員まで文句言うという騒ぎに。w


でも、先日も書いたけど日本じゃ「世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ) 」みたいな本も売れるのに、何故に韓国人はこういう反応を示すのか?ということについてちょっと考えてみた。


kimuraお兄さん思うに、日本人は「外から見た自分」を客観視して笑えるのに対して、韓国人はそういうことが出来ないのではないかという気がする。


以前にも書いたが、韓国人の世界観は自分を中心に肉親・親族・宗族…と同心円状に広がる「ウリ(我々)世界」が基本であり、ウリとは異なる価値観の他者を認識する能力が弱い。…それゆえに日本や世界を見るときも「○○はウリナラ起源」「○○は同胞」と、「ウリ」の範囲を拡大することで対応しようとしがちになるようにボクは思う。


だから「ウリ」の辺縁である日本人が韓国を笑いものにするのは「道徳的」である韓国人を「不道徳」な日本人が嘲笑する不道徳な行為であり、許しがたい、と「ウリ」の価値観で判定し、騒ぐのではないだろうか。


要は、氏族社会の性質を強く残し近代的な国家間の関係というか国際社会を認識する能力が発達していないために、こういうバカバカしい現象が起こったりするのではないかと思った今日この頃。


←(`・ω・´)y-~~まあ、押しまい。


( *H*)y-~~OSから逝っちゃってるとしか思えなくてねぇ。

| | TrackBack (0)

( ´H`)y-~~奇跡はまた起きるか?【備忘:時事:柳根一】

( ´H`)y-~~どうもネタ元が朝鮮日報に偏るなぁ…何故か韓国でも進歩系などはネガティブで面白くなくて敬遠しちゃうし、主要3紙でも、記事の質が高いから、つい、こっちがメインになっちゃうのよね。


と、いうわけで朝鮮日報のコラムから。


【【コラム】奇跡はここで終わらない(上)】(朝鮮日報12月23日)


>年末の政局はハンマーと電気ノコギリで非常に混乱している。同時不況の暗雲が、全世界を覆いつつある。来年は失業者数がさらに増えるとの予測も出た。韓国、そして韓国人は再び試練と逆境の時期を迎えているようだ。だが、ここで挫折するわけにはいかない。挫折する理由もない。韓国と韓国人は元来、嵐をくぐり抜け、奇跡を成し遂げてきた国であり、国民だからだ。


>国民所得80ドル、非識字率70%、農業依存度80%という最貧国だった韓国が、現在のような世界的な産業国に躍進したのも、奇跡という言葉でしか説明できない。「周辺地域は(先進諸国により従属させられ、)周辺地域のままでいるしかない」という従属論を唱える学者たちを学問的に破たんさせた「例外」の国、「例外」の国民こそ、韓国であり、韓国人だった。


【【コラム】奇跡はここで終わらない(下)】(朝鮮日報12月23日)


>では、韓国の奇跡の原動力は何だろうか。一言で言えば、それは「あきらめない、投げ出さない精神」だろう。「キャンドゥ(can do)精神」とでも言おうか。この精神は、ともすれば逆に作用することもあった。韓国社会の政治的・社会的葛藤(かっとう)がことのほか激しかったのも、この「押し」がとても強かったためだ。しかし、教育・慣行・社会のムードを「盲目的な前進」から「省察的な前進」に変えることさえできれば、韓国の「キャンドゥ精神」はさらに大きな成果を挙げられるだろう。


>建国・産業化・民主化世代のこうしたあらゆる情熱は、今日の「自由民主」大韓民国に染み込んでいる。さあ、これからは次世代の番だ。あきらめず、投げ出さず、それでも自身の不足を省みることのできる賢明な次世代であることを期待する。


>「柳根一(リュ・グンイル)コラム」25年-。読者の皆さんとともに歩んだこの歳月は、本当に幸せでした。そして、一番幸せなときに筆をおこうと思います。読者の皆さん、お元気で。


( ´H`)y-~~このコラムを書かれた柳根一氏について韓国語で検索するとこういう記事が。





原文
http://www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/62409.html
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/62409.html

(ハンギョレ2005年9月6日)

リュグンイルシ, いっそ 党を 作ります!

(記事本文省略)

■ <リュグンイルは だれか>


朝鮮日報社 史料研究室で 至恩 <朝鮮日報 人々>銀 リュグンイルシを キム・デジュンさんと 連れて 朝鮮日報の 代表的な 論客で 紹介して ある. <朝鮮日報 人々> ‘キム・デジュンの デスク-リュグンである’ 便に 積まれた 柳さんの 青年社は このようだ.

“リュグンイルは 大学 時代から 新聞 社会面に 自主 登場する 人物だった. 1957年 ソウル大 政治学科 2年生 時 彼は 文理台 新聞に 寄稿した 文で “全体 無産大衆は 団結しなさい”と 使ってから 国家保安法 違反で 拘束された. 4・19 後には 民族統一連盟 役員で 南北 学生会談を 推進したし, 5・16 後人 1961年 9月 革命裁判所で 懲役 15年を 宣告受けた. 7年 3ヶ月を 監獄で 送って 出た 彼は 1974年 ミンチォングハックリョン 事件に 再び 掛かり合って 8ヶ月 間 服役した.”

青年 リュグンイルと 老年 リュグンイルが ような 人なのか 怪しげな 位だ. ところが 彼の 写真と 一緒に 積まれた 写真説明が さて 珍しかった. “青年時代 進歩的 学生運動を 導く 監獄暮らしを たいてい リュグンイルは キム・デジュンと 一緒に 朝鮮日報の 代表的な 論客が いい”と 使われて ある. 今の 柳さんの 視覚で 見ようとすると, “‘南北 金日成 連合勢力’の 核心で 活動する 過去の 過ちを 悔やんで 転向した 朝鮮日報の 代表 論客”と 紹介すると 夏至 ないか. さて 変だ. 誰が すれば 共産主義者 活動で, 誰が すれば 進歩的 学生運動か.

柳さんの 父親と 中央日報 会長 ホンジンギが 近く 過ごした 死だったし, 彼 縁に 柳さんは 1968年 出獄 後 中央日報に 入って行って 論説委員を 過ごした. 1981年 朝鮮日報 論説委員で 入社した 後 1988年から ‘報道人 キム・デジュン’と 一緒に 記名 コラムを 使った. 2002年 キム・デジュン 主筆の 後を 引き継いで 主筆を 引き受けたし 2003年 2月 停年退任した 後にも 引き続き コラムを 使って ある.




( ´H`)y-~~独裁政権時代は民主化運動に関わり投獄。しかし、親北左派が台頭すると保守論客として一貫して批判してきた「愛国者」であるらしい。


上のコラムを見ると、いかにも韓国らしい希望的というか楽天的というかそういう意見もあるし、韓国の力だけじゃなくて援助もあったろうとは思うわけだが、確かに上のようなことを言えるだけの経歴はあるなぁ、とボクは思ったりする。


日本でも景気は悪いけど、そんな時に例えば戦後の復興などを例に挙げて激励するような記事やコメントがいったいどれほどあっただろうか、と思うと、少なくともメディアのあり方に関しては日本も負けている部分があるんじゃないかと思える。


さて、この柳根一氏、「一番幸せなときに筆をおこうと思います。読者の皆さん、お元気で。」とあるように、朝鮮日報で25年続いたコラムを終えるそうな。


韓国版コメント欄でも、別れを惜しむ読者のコメントが多いし、単に朝鮮日報を離れただけなら、また記事を書いて欲しいという意見も多い。どのような理由かは知らないけど、こういう人には元気でいて欲しいなぁとボクも思う。


←(`・ω・´)y-~~まあ、押しまい。


( ´H`)y-~~以前、李圭泰氏についての記事を書いたことを思い出したよ。

| | TrackBack (0)

( ´H`)y-~~34年目の金大中事件【韓国時事:現代史】

( ´H`)y-~~金大中事件については有名な事件でもあるし、かくいうkimuraお兄さんが幼少時にはじめて韓国という国を認識した事件でもあり、過去にも何度か取り上げてきた。


どういう事件かというと、1973年に当時、朴政権と対立していた政治家金大中氏が東京のホテルで拉致され、ソウルで発見されたという事件で、事件背後には韓国の情報機関さらには朴大統領サイドの関与があると言われてきた韓国現代史上の事件である。映画になったこともある。


その金大中事件に関する報告書を、何故か今になって韓国政府が公表したそうな。


【朴大統領、拉致を黙認 金大中事件 韓国が報告書公表】(朝日新聞10月24日)


>73年に東京で起きた金大中(キム・デジュン)氏拉致事件の再調査を進めていた韓国の情報機関、国家情報院の真実究明委員会は24日、当時の情報機関・中央情報部(KCIA)による事件への組織的な関与を認める報告書を発表した。最大の焦点だった朴正熙(パク・チョンヒ)大統領(肩書はすべて当時)の指示については、決定づける証拠は見つからなかったものの、少なくとも暗黙の承認があったと判断した。


( ´H`)y-~~要は朴大統領の指示については明確な証拠は見つからなかったそうな。


これに関連して金大中サイドのコメントを。


【金前大統領側近「調査結果は優柔不断で遺憾」】(連合ニュース10月24日)


>論評は、委員会が誠意を持って真相究明に向け努力したと評価した上で、今回の調査で朴元大統領の犯行指示や殺害目的を認められるだけの事実を明らかにしながらもその結論は優柔不断な立場を示すもので遺憾だとの考えを示した。


>論評はさらに、明確な犯罪の証拠がありながらも捜査を放棄した日本政府と、これを隠ぺいした韓国政府の両方が、両国の国民と世界に大きな過ちを犯したとし、この点についても両国政府に対し深い遺憾を表明すると結んでいる。


( ´H`)y-~~「明確な犯罪の証拠がありながらも捜査を放棄した日本政府」ねぇ…放棄してなかったらしいんですけど?


【官房長官「金大中事件、主権侵害は大変な問題」】(日本経済新聞10月24日)


>「日本の捜査当局による捜査は継続中と聞いている。捜査当局がどういう捜査を続けるかは捜査当局の判断に委ねたい」と語った。


>同時に「韓国政府からしかるべき対応があるものと思っている」と述べ、近く正式な陳謝があるとの見方を示した。


( ´H`)y-~~…しかも謝罪要求かぁ(日本が韓国に対して)ww


これに対して韓国外交部の反応はというと…





原文
http://www.yonhapnews.co.kr/politics/2007/10/24/0503000000AKR20071024208500043.HTML
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.yonhapnews.co.kr/politics/2007/10/24/0503000000AKR20071024208500043.HTML

(連合ニュース10月24日)

<外交部, `DJ拉致' 日謝り要求に 難堪>

(ソウル=連合ニュース) チョ・ジュンヒョン 記者 = 日本 政府が 24仕事 国政院 すぎ去った事 真実糾明 委員会の `キム・デジュン 拉致事件' 発表と 関連, 韓国 政府に 謝り 及び 再発 防止を 要求するに よって 私たち 外交 政府が 困り果てて する 姿だ.

1973年 キム・ジョンピル 当時 国務総理の 日本 訪問 などを 通じて 外交的に 撫摩された DJ 拉致事件が 34年ぶりに 再び 外交問題で 復活する 気味まで 見えよう 困った 立場(入場)に 抜けた のだ.

たとえ ジンシルウィの 発表が 司法 政府の 最終 判断が なくて 政府の 公式 立場(入場)だから するにも 論難の 余地が あるが とにかく 日本 高位 あいさつの 妄言 などを きっかけで 日本 側に 走路 謝りを 要求して来た 外交 政府が 今度には 正反対 立場(入場)に 庶子 戸惑って する 表情が 外交部 当局者たちから 付け出して ある.




( ´H`)y-~~「日本 高位 あいさつの 妄言 などを きっかけで 日本 側に 走路 謝りを 要求して来た 外交 政府が 今度には 正反対 立場(入場)に 庶子 戸惑って する」と、困っているらしい。どう反応するのか楽しみではある。


しかし、何故、韓国が今になってこの事件を取り上げたるするのかというと、親北左翼的な現政権の目論見としては、大統領選挙の絡みで軍事政権時代からつながる保守右翼勢力を牽制するために公表した、と、見ることができるとkimuraお兄さんは思う。…というか、分かりやすすぎ。(笑)


ただ、韓国保守層の反応はというと、朝鮮日報の韓国版関連記事コメント欄を見たりしてもこんな感じ…



• 金校正 (kkj9299)
10
0
拉致事件以前に...北にすくいとったお金の実体の(配逹事故(?)含み) 真実を明明白白暴かなければならない~~!!! (10/24/2007 14:56:30)

• ゾン・テウック (rokhalla)
3
0
朴正煕大統領が失敗した偶日無二した計画だった. 五胡統制だと^^^ (10/24/2007 14:56:24)



<♯`Д´>確かに朴大統領の失敗だったの!きっちり殺っておけばよかったの!


…と、いうわけでおそらく左翼側が期待したほどの影響は無いんじゃないかなぁ、と。


←良かったと思ったらクリックしてね!


( ´H`)y-~~kimuraお兄さんの年齢を逆算するの禁止。

| | TrackBack (1)

( ´H`)y-~~韓国の脱民族主義【備忘:時事】

( ´H`)y-~~さてさて、一般にサヨクは民族主義に批判的であったりするものらしいが、韓国では386世代とかはサヨクでも「抵抗民族主義」とかいって、民族主義的であったわけだ。…ぶっちゃけ、「同じ民族」の北朝鮮の問題があるし、親北的傾向も背景にあったわけだ。


その傾向が変化してきたということは過去にも【( *H*)y-~~理念大戦】などで取り上げてきたが、大統領選挙を前に、よりその動きが強まってきたとのこと。





原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/09/03/2007090300120.html
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/09/03/2007090300120.html

(朝鮮日報9月3日)

“左派+民族主義 20年同居終わって”韓国民族主義の大転換<上>
‘左派集権 10年’ 国民失望… 影響力喪失
‘反美親北’に対する大衆呼応大きく減って

2004年 6月金先日さんハイジャック被殺社でも時反米掛け声を音高めて叫んだことに比べれば今度アプガニスタン人質事件に対して見せてくれた韓国人たちの対米(対美) 態度は完全に変わっている. 一部の反対デモ煽動にもかかわらず韓米 FTA 締結は正常手続きを踏んで行っている. 反米親北朝鮮(反美親北)の影響力がこの前ようではない.

70年代と 80年代権威主義政権に対立した民主化闘い過程で形成された左派と民族主義の 20年共存が終わるという診断が学界でぞくぞく出ている. これは 20世紀国史でできた守勢的で抵抗的な民族主義との別れという点でも少なくない意味を持つということが多数社会科学者たちの診断だ. むしろ外国では韓国民族注意がとても攻勢的なのではないかと言う恐れが出ている.

中略

右派民族主義は伝統的民族主義で民族主義史観を重視する立場(入場)だ. 右派タルミンゾックズウィは小説家ボックゴイルシが代表する立場でグローバリゼーションを強調する企業らがその基盤だ. 左派民族主義は白楽晴ソウル大名誉教授, ガングマンギル高麗大名誉教授などに象徴されて親北朝鮮性向を見せる. 去る 20余年の間知識社会で一番力強い影響力を行使したしキム・デジュン政権の時は主な理論的基盤の一つでもあった.

左派タルミンゾックズウィは伝統的左派で陣中圏中央大兼任教授, 孫ホチョル西江大教授, ロシア出身学者朴老子教授などがここに属する. 金豪気教授は “大きい流れだけおいてみたら現在知識社会と大衆皆左派民族主義から右派タルミンゾックズウィに移動していることは明らかな事実”と言いながら “しかし新しく登場する民族主義が果してどんな姿を見せるようになるかはもうちょっと多い観察と研究が必要だ”と結論は留保した.

戦傷であるソウル大環境大学院教授(社会学)は “左派民族主義が大衆的影響力を著しく喪失している理由は去る 10年間左派集権に対する国民的失望が決定的”と言った.




( ´H`)y-~~だいぶ以前から韓国ではニューライトなどの右派が民族主義から脱却し、「国民」概念でアイデンティティを構築すべきという主張を行ってきた。


韓国の民族主義的傾向については


【国連、「韓国の単一民族強調」人権侵害の恐れ】(中央日報8月20日)


このようなニュースも有り、基本的には今でも根強く残っているが、知識人層の潮流は左派民族主義から右派脱民族主義へと移行しつつるのだとか。


さて、コメント欄から。



• ゴソングウック (kohkite)
1
5
人類の普遍的価値が民族的価値より上位になければならないし, 中途右派と中道左派が共存すると国が均衡的に発展すると思う. (09/03/2007 10:52:10)


• ギムズソブ (wind68)
2
3
誰を信じて誰に頼りますか? 誰を憎んで誰と争いますか? 統一の相手は北朝鮮であり, 対話と協力の対象も北朝鮮です. 世界のどの国も私たちの統一は願わないからです. 韓半島で戦争が起こったら, それは私たちの意志ではない, 米/日/中/ロシアの利益によることであるはずです. (09/03/2007 09:23:55)


• イサングウング (simonpeterlee)
42
3
民族主義は何の民族主義人家? 民主化で偽装した左派たちが国民を欺瞞するために出した虚像に過ぎないことを...民族主義と言う(のは) 6.25で 350万の同胞を殺して 300のみをグムオズックイは殺人魔集団たちや楽しんで使う言葉に通らない. (09/03/2007 06:35:53)



( ´H`)y-~~朝鮮日報は右翼新聞なので、特に左派の親北朝鮮的な「民族主義」に対する批判的意見が多いが、それでも上記のように左右入り乱れてさまざまな意見が出てきていたりする。


また、左派の中でも親北でなく、脱民族主義的な言説も出始めている。


ただし、kimuraお兄さんは以前から言ってきたけど、これが韓国のキチガイじみたウリナラマンセーや、民族主義を背景にした反日の終焉を意味するわけでも無いと思う。…そもそも「民族」とは言っていたものの実態は「氏族社会」の延長線上であって、「自分→家族→宗族→…」と国家規模にまで拡大した「ウリ(我々)」という「身内」という感覚に過ぎなかったのでは無いだろうか。


その看板が「民族」から他のものに代わるだけに過ぎないのでは無いかとボクは思う。


上記のコメント欄にも「人類の普遍的価値が民族的価値より上位になければならない」とかいう言葉が出てきたが、ボクの経験則から言うと韓国人が「普遍的価値」という場合の大部分は、普遍的でもなんでもない「ウリ(我々)」の論理を他者に押し付ける場合であったりする。


←良かったと思ったらクリックしてね!


( ´H`)y-~~韓国の表面的な動向に右往左往しないようにしたいものではある。

| | TrackBack (0)

( *H*)y-~~5・18【韓国時事:備忘:現代史】

( *H*)y-~~さてさて、今日は5月18日。韓国ではいわゆる光州事件が起きた日として知られている。



Wikipediaより

光州事件(こうしゅうじけん)は、1980年5月18日から27日にかけて韓国の全羅南道の道庁所在地であった光州市で発生した、民主化を求める活動家とそれを支持する学生や市民が韓国軍と衝突し、多数の死傷者を出した事件。



…ソウルオリンピックの頃までは、韓国といえば軍事独裁政権の影がつきまとっているというイメージで見られていたように思う。


従来からいわゆる民主化勢力はこの事件などで軍事独裁を非難し、保守攻撃に使ってきたわけだ。ただ、一方では近年、こういうことも言われている。


【「光州民主化運動に北朝鮮の特殊部隊が介入」】(朝鮮日報2006年12月21日)


…ま、これも保守側による、多分に政治的な意見ではあるのだが、今後、何か新たに分かってくるようなことがあるかも知れない。


と、言うわけで今日のニュース。


【民主化運動から27年、光州を中心に記念式開催】(連合ニュース5月18日)


( *H*)y-~~この式典で盧武鉉大統領、こんなことを言ったらしい。





原文
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/05/18/2007051800574.html
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/05/18/2007051800574.html

(朝鮮日報5月18日)

盧大統領, 朴正煕経済成長 `不当性` 強調…どんな理由?
"軍事政権が不当に機会を剥奪して成した成果"
"IMF危機, 開発独裁と癒着経済の残在清算出来ないせい"
この前にも 3球経済成長評価…政治的解釈強まって

朴正煕大統領時代の経済成果に対するノ・ムヒョン大統領の評価は `進行形`である. 徐々に政治的意味を強調している点が人目を引く.

今日(18日) 光州 5・18 国立墓地で開かれた 5・18民主化運動 27周年記念式. 櫓大統領は民主勢力無能論を駁する一方朴正煕時代の経済成長成果に対して意味ある評価を下した.

◇"軍事政権経済成果けなさないが"

櫓大統領は "軍事政権の経済成果をけなさない"と言いながらも "しかし軍事政権の業績は不当に他人の機会を剥奪しながら成したこと"と指摘した.

2共和国の場面内閣が国家経済計画を自主的に樹立, 始動をゴルリョしたことは広く知られた事実. 朴正煕など軍事政権が `クーデター`路転覆, `経済` 機会を奪った事実を指摘したこと.

櫓大統領は "その業績が, 独裁ではなくては不可能な業績だったという論理は証明することができないこと"と言いながら "そんな論理は私たちの国民の力量を無視すること"と強調したりした.




( ´H`)y-~~分かりやすいと言えば分かりやすい軍事政権批判である。…ってか、民主政権を自称してる現政権の評価が最低だということと、近年の保守の躍進が背景にあることは言うまでもないかとは思う。


で、こういう盧武鉉に対して保守右翼新聞朝鮮日報やその読者が批判的なのは当たり前のことではあるが、ハンギョレはどんな感じなのだろうか?





原文
http://www.hani.co.kr/arti/politics/bluehouse/210372.html
翻訳
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/http://www.hani.co.kr/arti/politics/bluehouse/210372.html

(ハンギョレ5月18日)

大統領選挙控えて ‘民主勢力無能では’ 論難火点し
参加政府名誉回復・保守陣営攻撃のための ‘ノ・ムヒョン式反撃’
“参加政府と民主勢力は別個”…進歩内部にも論争が起こるよう

ノ大統領 ‘光州発言’ 波長

ノ・ムヒョン大統領が 18日光州 5・18 民主化運動記念式演説を通じて, 一部補修陣営で申し立てる ‘民主勢力無能では’を正面駁したことは参加政府の名誉回復のための ‘ノ・ムヒョン式反撃’を知らせる信号弾と見える. 長くは 1987年 6月抗争以後 20年, 短くは 1997年キム・デジュン政府集権以後 10年を評価しながら申し立てられる ‘民主勢力無能では’を取り囲んだ論難が大統領選挙局面で火が付くはずだと予告する.

櫓大統領の 1次目標は就任初期から ‘参加政府無能では’を主導して来た補修陣営が来る大統領選挙では民主勢力全体に対する無能論で論争を追いたてるのを遮断しようとするのにあることと見える. 青瓦台核心関係者は “櫓大統領は ‘参加政府失敗では’を説破して来た補修言論とハンナラ党が昨年末から ‘民主勢力無能では’で論争を意図的に拡大再生産して来たと思う”と “これを保守勢力総攻勢で判断して対応策を準備して来た”と言った. この関係者は “特に ‘無能な進歩より腐敗した補修がもっと良い’と言うイデオロギーに正面から対立する事にした”と付け加えた.

中略

いわゆる汎与党圏内部の雰囲気はもうちょっと微妙だ. ‘民主勢力無能では’と ‘参加政府無能では’を分離して対応しようと労力している. ユゾングピル民主党スポークスマンが “(参加政府の成績は) 魚物廛恥さらしをいいだこがさせる柄だ. ノ・ムヒョン政権の失敗がすべての民主勢力の無能ではない”と明らかにしたことはこんな視覚を代弁する. チェ・ジェソンヨリンウリ党スポークスマンは櫓大統領発言を “汎与党圏を狙ったよりは, ハンナラ党がデモクラシー価値を毀損させようとするのに大韓警告と思う”と解釈したが, その内部の反応も複雑だ. 櫓大統領発言はハンナラ党のみならず汎与党圏内部で政派によって相異なっている対応を導き出して重層の論難を持って来るように見える.




( ´H`)y-~~要は進歩の内部でも「民主化勢力」を盧武鉉政権と同一視されると迷惑という意見があるらしい。


(´・ω・`)y-~~…ずいぶんと不人気だなぁ。


←良かったと思ったらクリックしてね!


( ´H`)y-~~2ちゃんねるとかでは盧武鉉、大人気なのにな。

| | TrackBack (0)